【牛肉・豚肉・鶏肉】部位別の特徴とおすすめ調理法は?

肉類を美味しく食べるためには、適切な調理法を選択することも重要です。部位別に異なる特徴を持っているからこそ、より良い調理法を探ってみましょう。
このコラムでは、肉の種類別・部位別に、それぞれの特徴を解説します。オススメ調理法も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

【牛肉・豚肉・鶏肉】各部位の特徴は?

一言で「肉」と言っても、そこにはさまざまな部位が含まれています。スーパーで肉を購入する際に、その部位にまで目を向ける機会は少ないかもしれません。

しかし、部位別の特徴を知っていれば、その日の料理にピッタリな肉を容易に見つけ出せるでしょう。部位別の特徴を、牛肉・豚肉・鶏肉のそれぞれについて解説します。

★牛肉

牛肉には、非常に多くの部位があります。それぞれで異なる味わい・食感を持っているため、以下の情報を参考にしてみてください。

ネック(首回りの肉)脂身が少なく硬めの食感。肉ならではの旨味や濃厚さを楽しめる。
かたロース(肩まわりの肉)適度にサシが入っていて、柔らかい食感。牛肉ならではのコクや奥深さを感じられる。
かた(かたロースを覆う肉)かたロースと比較すると脂身が少なく、やや硬め。旨味エキスを十分に含んでいる。
リブロース(背中中央の肉)脂身が多く柔らかめの食感。肉質はきめ細やかで風味も良い。
サーロイン(リブロースの隣の肉)きめ細やかな肉質で、非常に柔らかい食感を楽しめる。牛肉ならではの香りや旨味を持つ。
ヒレ(背中部分の肋骨の内側肉)サーロインよりもさらに柔らかい希少部位。脂身は少なく、淡泊かつ上品な味を楽しめる。
ランプ(腰からお尻にかけての肉)もも肉の中でも、特に柔らかい赤肉。牛肉ならではの風味と味で人気。
もも(腰からお尻、太もも周辺の肉)脂身が少なく、硬めの肉質。ただし内もも下部にある「しんたま」は柔らかい食感を楽しめる。
バラ(お腹周りの肉)赤身と脂肪が層になっていて、やや硬めの食感。風味が濃厚でボリュームがある。
スネ(足部分の肉)筋が多く全体的に硬い。コラーゲンやエキスを多く含んでいる。

柔らかい牛肉を食べたいなら、ヒレやサーロインを選択しましょう。リブロースもおすすめです。

「健康のためにできるだけ赤身肉を食べたいけれど、硬いのは苦手」という方には、ランプがおすすめ。牛肉らしい味わいを楽しめるので、満足感もアップするでしょう。

★豚肉

豚肉の部位別特徴は以下の通りです。

かた(腕の付け根部分の肉)筋肉質でやや硬め。脂身もやや乗っているため、豚肉ならではの旨味もしっかり楽しめる。
かたロース(首から背中にかけての肉)かたより柔らかく、ロースよりもやや硬め。脂身が網目状に広がって、程よいバランス。
ロース(背中から腰にかけての肉)きめ細やかな肉質で柔らかい。脂身の上品な旨味を楽しめる高級部位。
ヒレ(ロースの内側部分の肉)ロースよりもさらにきめ細やかで柔らかい。上品で淡泊な味わいを楽しめる希少部位。
もも(脚の付け根部分の肉)外ももはやや硬く、内ももは柔らかめ。赤身肉で栄養も豊富。
バラ(お腹部分の肉)赤身肉と脂身が層になった肉。食感は柔らかくこってりとした味わいを楽しめる。

きめ細やかで柔らかい豚肉を楽しみたいなら、ロースやヒレがオススメです。

比較的安価なもも肉の中でも、内もも肉を選べば柔らかくて食べやすいでしょう。

豚肉ならではのこってり感を楽しみたい!という方は、ぜひバラ肉を選んでみてください。ヒレやロースの上品な味わいとは一風異なる、ガツンとしたインパクトを感じられるはずです。

★鶏肉

さて次は、鶏肉について見ていきましょう。

むね(鶏の胸元の肉)脂身が少なく淡泊な味わい。肉質は柔らかく食べやすい。
ささみ(むね肉の奥にある胸骨付近の肉)むね肉よりもさらに脂身が少なく、淡泊。食感は非常に柔らかい。
もも(脚の付け根部分の肉)むね肉よりもやや硬めの食感。脂身が多いため、鶏肉ならではのコクや旨味を感じられる。
手羽(上腕から指先までの肉)手羽元・手羽中・手羽先に分かれ、濃厚な味わいを感じられる。肉質は柔らかい。
脂肪が多く独特の食感を楽しめる。鶏肉ならではの風味も豊か。

鶏肉の場合、肉質が比較的硬いと言われるのが、もも肉です。とはいえ、脂身が多い部分でもあり、食べにくさを感じることはないでしょう。

柔らかさで比べれば、むね肉やささみの方が上ですが、鶏肉ならではのコクや旨味はもも肉の方が上。

料理や調理方法に合わせて選択するのがおすすめです。

部位別オススメ調理法

部位によって、肉の特徴はさまざまです。「できるだけ美味しく食べたい!」と思ったら、それぞれの部位に適した調理法を選択する必要があるでしょう。

牛・豚・鶏のそれぞれについて、調理法のポイントを解説します。

★牛

牛肉は、部位によって硬さが大きく異なるもの。たとえば、硬めのもも肉をブロック状のステーキにしても、美味しさは半減してしまうでしょう。食べるのに苦労するはずです。

牛肉をステーキにするなら、サーロインやリブロース、ヒレなど、比較的柔らかい部位を選択するのがオススメです。

「ダイエット目的で赤身肉を摂取したい!」という場合には、ランプ肉を焼いて食べると良いでしょう。

食感が硬めのかた肉やもも肉は、薄切りにしたりひき肉にしたりするのがオススメです。

硬めの肉でも、薄切りにすれば食べやすいですし、牛肉本来の旨味やコクを楽しめるでしょう。焼肉にするのも良いですし、しゃぶしゃぶやすき焼き、牛丼にも適しています。

ネックやすねなど、旨味は強いものの硬い肉は、煮込み料理にしてみてください。煮込めば煮込むほど、牛肉特有のエキスが出ますし、肉もほろほろと柔らかくなります。

牛肉を調理する際のポイントは、柔らかい肉は火を通し過ぎないことです。火を通し過ぎると、どんどん硬くなってしまいます。

一方で、硬めの肉は時間をかけてじっくりと火を通していきましょう。肉の繊維が崩れ、柔らかくとろけるような食感になります。シチューやポトフといった煮込み料理にすれば、極上のダシが取れるはずです。

★豚

豚肉の特徴は、牛肉ほど料理を選ばないこと。どの部位も、比較的幅広く使える点が魅力と言えるでしょう。

かた肉やもも肉といった、比較的脂身が少ない部分は、細切れにして炒め物にするほか、角切りにして煮込み料理に使うのがオススメです。

とんかつやローストポークにするなら、ヒレやロース、かたロースを選択しましょう。
肉が柔らかく、上品な旨味を感じられます。

脂身が多いバラ肉は、こってりとした風味を活かせる調理法がおすすめです。ベーコンにするのも良いですし、煮込んで角煮にするのも良いでしょう。ただしバラ肉でも、薄切りにすれば炒め物や豚汁などにも十分使えます。

★鶏

鶏肉も、部位を選ばず、さまざまな調理法で楽しめます。煮ても焼いても揚げても、美味しくいただけるでしょう。

ただ、鶏肉としてのコクには違いがありますから、その点を意識して調理すると、より美味しく食べられます。

淡泊な味わいのむね肉は、油との相性が抜群です。衣をつけて、から揚げやフライにするのがオススメです。

コクのあるもも肉は、幅広い用途に使えるでしょう。揚げ物はもちろん、煮物や焼き物にしても美味しくなります。

ささみ肉は、その淡泊な味わいを活かすのもオススメ。さっとゆでてほぐしたら、サラダや和え物のトッピングとして活用できます。

部位別調理法で肉類をさらに美味しく楽しもう

どんなに美味しい肉でも、調理法を間違えると、残念な結果に終わってしまうことも。肉を上手に摂取するためには、部位別の特徴と、それらに適した調理法を知っておく必要があるでしょう。

特に牛肉は、部位別の違いが大きい肉です。硬い部位でも、調理法に工夫するだけで、幅広い世代が美味しく食べられる料理に変身するでしょう。

今回紹介した情報も参考にしながら、ぜひさまざまな肉料理を楽しんでみてください。

参考サイト