四季折々の魚介類を楽しもう!魚の旬とオススメ調理法を解説

四方を海に囲まれた日本では、多種多様な魚介類を楽しめます。肉料理ばかりが続くと、「そろそろ魚料理が食べたい…」なんて恋しくなる方も多いのではないでしょうか?せっかく魚を食べるなら、できるだけ美味しい状態で食べたいのが本音です。

そこで今回は、魚が美味しくなる時期と、代表的な魚の旬の時期について解説します。魚別にオススメ調理法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

魚が美味しくなる時期とは?

料理の世界で、しばしば聞かれるのが「旬」という言葉です。食べ物には、それぞれ食べ頃が存在しています。

魚の場合、求める環境や生育リズムは、種類によって異なるもの。1年中、同じ品質を維持するのは、難しいのが現実です。

こうしたリズムを理解した上で、それぞれの魚介類をもっとも美味しく食べられる時期のことを「旬」と言います。

旬の魚は味が良く、たっぷりと脂が乗っています。一般的には、産卵時期を迎える前の時期が、魚の旬です。

卵を産み、子孫を残すことは、魚にとっても一大イベント。体の中に、たくさんの栄養と脂肪分を溜め込むため、味が良くなり、栄養価も高まると考えられています。

旬を迎えた魚は、産卵のために沿岸部に集まりやすいと言われています。つまり人間にとっては、普段捕まえるのが難しい魚も、大量に漁獲しやすいということ。美味しいだけではなく、安価に入手しやすい点も、旬の魚の魅力と言って良いでしょう。

【春・夏・秋・冬】旬を迎える魚介類とは?

旬の魚を食べたいと思ったら、実際に魚売り場を訪れてみるのがおすすめです。旬の魚は、魚屋にとっても稼ぎ頭。大々的に売り出されているケースも多いでしょう。

とはいえ近年は、海外からの輸入や冷凍技術の向上により、旬の魚以外にも多くの魚を見られるようになっています。どの魚がどの季節に旬を迎えるのか、なんとなく頭に入れておくと迷わずに済むでしょう。春夏秋冬、それぞれの季節に旬を迎える魚について紹介します。

★春に旬を迎える魚介類

春に旬を迎えるのは、主に、夏場に産卵期を迎える魚介類です。
具体的には、以下のような種類が当てはまります。

  • サワラ
  • ニシン
  • ワカサギ
  • サヨリ
  • メバル
  • ホタルイカ
  • アサリ
  • カツオ

春に旬を迎える魚の代表格は、サワラです。サワラを漢字にすると、「鰆」。春という文字が使われているとおり、春に美味しい魚なのです。

近年漁獲量が減っていますが、ニシンももともと、春を告げる魚として知られていました。国内の漁獲量の減少に伴い、輸入量が増加。旬を意識する機会も減ってきています。

★夏に旬を迎える魚

次は、夏に旬を迎える魚をチェックしてみましょう。

  • ハモ
  • ドジョウ
  • イサキ
  • スズキ
  • マカジキ
  • メバチマグロ
  • ウナギ

水温が高くなる夏に、魚のイメージは湧きづらいかもしれません。しかし実際には、夏に旬を迎える魚介類も決して少なくないのです。

あっさりとした白身の魚が多い印象ですが、高たんぱくで夏バテ予防にも効果が期待できるでしょう。

さて、夏の魚の代表格と言えば、土用の丑の日に食べるウナギでしょうか。天然のウナギが旬を迎えるのは、実は晩秋から初冬にかけてだと言われています。

しかし、近年日本で食べられているウナギの多くは、養殖物。伝統的なイベントである土用の丑の日に合わせて、夏場に旬を迎えるよう、調整されて育てられるウナギも多いようです。

★秋に旬を迎える魚

気温が徐々に低下する秋。この季節に旬を迎えるのは、以下のような魚です。

  • サンマ
  • アジ
  • キンメダイ
  • カジキマグロ
  • カツオ
  • アサリ
  • サケ

秋と言えばサンマを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。サンマは、季節が進むにつれて少しずつ南下していく魚です。南下すればするほど、脂肪分は減ると言われていますから、秋になったら早めに楽しむのがオススメです。

また、カツオやアサリは、春に続いて1年に2度目の旬を迎えます。この時期のカツオは、「戻りガツオ」と呼ばれています。春に楽しめる「初ガツオ」とは、異なる味わいが楽しめるため、人気を集めています。戻りガツオは、初ガツオよりも多くの栄養を蓄えており、脂肪たっぷりの芳醇な旨味を楽しめるのが特徴です。

★冬に旬を迎える魚

冬は魚が美味しい季節。実際に、春の産卵期を控え、旬を迎える魚介類が多く見られます。

  • タラ
  • ブリ
  • ヒラメ
  • カキ
  • フグ
  • マダイ
  • コノシロ
  • アンコウ

タラを漢字で書くと鱈。その漢字からも、冬のイメージが強いことがわかります。冬に旬を迎える魚は、非常に冷たい海の水で身が引き締められ、旨味と美味しさがアップするという特徴があります。

鍋料理の具材としても、親しみのある魚介類が多いのではないでしょうか。

★1年中旬の魚介類は?

魚介類の中には、1年中旬と言われる種類もあります。

  • マグロ
  • カレイ

日本人にとっては、どちらもお馴染みの魚だと言えるでしょう。とはいえ、いったいなぜ1年中旬が続いていくのでしょうか。その秘密は、種類の多さにあるようです。

同じカレイでも、種類が異なれば旬を迎える時期も異なります。だからこそ、さまざまなカレイが、入れ替わりで旬を迎えるというわけです。日本人にとって、馴染みのある魚だからこそ、1年中旬と言えるのかもしれません。

魚別オススメ調理法を解説

魚をより美味しく食べるためには、調理法も重要です。人気の魚別に、オススメの調理法を紹介します。

★春に旬を迎えるアサリ

アサリの調理法でおすすめなのは、酒蒸しです。砂抜きしたアサリに酒を加え、フライパンで熱するだけで完成します。調理法そのものは、非常にシンプルで簡単だといえるでしょう。

アサリの調理でポイントとなるのは、砂抜きです。旬を迎えたアサリがどれだけプリプリしていても、じゃりっとした食感があると、途端に残念に感じてしまうもの。下ごしらえの基本として、丁寧に砂抜きしておきましょう。

スーパーで購入したアサリは、まず表面をこすって洗います。その後、500ミリリットルのペットボトルに水を汲み、バットに入れておきます。

ペットボトルのキャップ2杯分の塩を加えたら、そこにアサリを浸しましょう。アルミホイルをかぶせ、静かなところに置いておくのがおすすめです。

砂抜きにおすすめの温度は、約20度です。冷蔵庫に入れてしまうと、温度が低くなり過ぎて、うまく砂抜きできないので注意しましょう。

★夏に旬を迎えるカツオ

夏に旬を迎えるカツオは、いわゆる初カツオです。あっさりとした味わいと、みずみずしさが魅力の初カツオは、たたきにして楽しむのがおすすめ。

サクで用意したカツオの表面だけをサッとあぶって、薬味をたっぷりトッピングしましょう。

この時期ならではの縁起物としても、初カツオは定番です。ぜひ家族みんなで楽しんでみてください。

★秋に旬を迎えるサンマ

サンマの調理法として、外せないのが塩焼きではないでしょうか。脂の乗ったサンマの表面をパリパリにしたいなら、全体にまんべんなく、塩を塗り込んでおきましょう。

美味しく焼き上げるため、オススメは魚焼きグリルを使った調理法です。サンマを入れてから火を付けるのではなく、先にグリル内を温めてから、サンマを入れてください。

火加減は中火がベスト。つい途中で開けたくなりますが、全体にしっかりと焦げ目がつくまで待っていましょう。

★冬に旬を迎えるカキ

さまざまな料理で楽しめるカキ。とはいえ、美味しく調理するためには、まずその身を殻から外さなければいけません。

基本の調理法として、殻からスムーズに外すためのポイントを身に付けておきましょう。

まず、殻で手をケガしないよう、軍手をはめて作業します。用意しておくのは、テーブルナイフと薄い塩水。塩水は、少し大きめのボウルに入れておきましょう。

カキの殻の平らな面を上に向けて持ったら、合わせ目のところからナイフを入れます。ぐっと力を入れて差し込んだら、まずは上部分の貝柱を外しましょう。

貝柱をナイフで切ったら、上の殻が取り外せます。手で取り除いたら、次は下の貝柱をカットすれば、身を殻から取り外せるはずです。

取り外した身は、薄い塩水の中で優しく洗います。大根おろしを使って洗う方法もオススメ。外した身は、お好みの調理法で楽しんでみてください。

旬を意識して魚介類を美味しく食べよう

魚介類にも旬はあり、意識して選べばより美味しい食材に出会えます。栄養価も高く、さらに安価に手に入りやすいと、良いこと尽くめだと言えるでしょう。

今回紹介したオススメ調理法も、ぜひ実践してみてください。栄養豊富な魚介類を日々の食事に取り入れて、健康的な毎日を目指していきましょう。

参考サイト