発酵食品はどんな食べ物?基礎知識とその種類を一覧で紹介

日本人の食生活にとって、馴染み深い発酵食品。栄養豊富で身体に良いというイメージを抱く方も、多いのではないでしょうか。

発酵食品とはどのようなもので、どういった過程で作られるのでしょうか。発酵食品の種類を一覧で紹介すると共に、基本的な知識をわかりやすくお伝えします。

発酵食品とは?

発酵食品とは、発酵によって作られる食品を指します。では、そもそも発酵とはどのようなものなのでしょうか。

もととなる食品があり、そこに微生物が作用します。微生物は食品に対して働きかけ、物質を分解していきます。この、微生物によってもたらされる食品の変化のことを、発酵と言います。

微生物がもたらす食品の変化と言えば、腐敗が有名です。肉や魚などを放置すれば、微生物が増加し、徐々にその性質が変化していきます。腐敗が進んだ食品は、味や香りが変化し、食べられなくなってしまうでしょう。

発酵の場合、「微生物が作用して食品を変化させる」という点は、腐敗と同じです。発酵が腐敗と異なるのは、見た目や味が変化しても、食べられるという点でしょう。人間にとって有益なのが発酵、無益なのが腐敗と捉えて構いません。

食品を発酵することによってもたらされるメリットは、以下のとおりです。

  • 保存性がアップする
  • 風味が増して旨味がアップする
  • 栄養価が向上し、吸収されやすくなる

食品を放置すれば、やがて微生物が増加して、腐敗してしまいます。しかし発酵の課程で人体に有益な微生物が作用すれば、その他の菌の繁殖を防ぐ効果が期待できます。よって、腐敗の前に発酵させてしまえば、腐敗するまでのスピードを長くできるというわけです。

また発酵によって原料が分解される課程で、さまざまな旨味成分が発生することがわかっています。つまり発酵食品は、もととなる食品よりも風味や香りが増し、美味しくなると言えるでしょう。

発酵がもたらす変化は、味や香りだけではありません。微生物による働きかけによって、食品に含まれる栄養価は大幅に向上。

体内に吸収されやすい状態にしてくれるため、高い健康効果も期待できるでしょう。発酵食品を摂取することで期待される健康効果には、以下のようなものがあります。

  • 免疫力アップ
  • アレルギー反応の抑制
  • 悪玉コレステロール値の低下
  • 脂肪の分解促進

アレルギー症状で悩まされている方や、些細なきっかけで体調をくずしがちな方には、発酵食品がおすすめです。またダイエット中の方や、健康診断のコレステロール値で引っかかってしまった方にも、効果が期待できるでしょう。

発酵に関わる3大微生物

発酵に関わる微生物の種類は、以下の3つに分類されます。

  • 細菌
  • 酵母
  • カビ

細菌やカビと聞くと、なんとなく不衛生なイメージを抱く方も多いかもしれません。しかし、ヨーグルトを作る際に使われる乳酸菌や、納豆を作る際の納豆菌は、細菌の一種です。

カビの作用で作られる発酵食品の代表格は、みそやチーズ。一般的なカビとは違い、発酵に使われるカビには毒性がありませんので、安心してください。

酵母で有名なのは、パンを作る際に使われるイースト菌です。

どの原料にどの酵母を組み合わせるのかによって、どんな発酵食品が作られるのか決まってきます。

【分類別】発酵食品一覧

健康面で、さまざまなメリットをもたらしてくれる発酵食品。日本人が普段食べている食物の中には、非常に多くの発酵食品が含まれています。より積極的に摂取するため、発酵食品の種類について学んでいきましょう。

分類別に、発酵食品を一覧で紹介します。

【豆類】

  • 納豆
  • しょうゆ
  • みそ
  • 豆板醤
  • 豆乳ヨーグルト

【魚介類】

  • 塩辛
  • くさや
  • 鰹節
  • なれずし

【肉類】

  • ドライソーセージ
  • 生ハム
  • 熟成肉

【乳製品】

  • チーズ
  • ヨーグルト
  • 発酵バター
  • サワークリーム

【野菜】

  • ぬか漬け
  • たくあん漬け
  • 野沢菜漬け
  • ザワークラウト
  • キムチ
  • ピクルス

【穀類】

  • 日本酒
  • ビール
  • みりん

これらの他にも、さまざまな発酵食品が存在しています。たとえば、ブドウにワイン酵母を加えて発酵させれば、ワインになります。甘くておいしチョコレートも、実は発酵食品の一つ。チョコレートの原料であるカカオ豆を、発酵させて作られています。紅茶やウーロン茶も、茶葉の発酵によって生まれた飲み物です。

日本人にとっては、みそやしょうゆなど、代表的な調味料が発酵食品となり、非常に身近な存在だと言えるでしょう。とはいえ、ある程度の量を摂取しようと思うと、調味料だけでは難しいのも現実です。

納豆やヨーグルト、チーズやキムチは、日々の食生活にも取り入れやすい食材だと言えます。ぜひ積極的に摂取して、発酵食品パワーを取り入れてみてください。

発酵食品について知り健康に活かそう!

発酵食品は、私たちにとって非常に身近な存在です。とはいえ、発酵食品とは何か?と問われると、戸惑う方も多いのではないでしょうか。

微生物の作用によって、人間にとって有益な作用がもたらされた食品を発酵食品と言いますが、腐敗との境目は曖昧なもの。世界の発酵食品に目を向けてみると、驚くようなものも多いのが現実です。

発酵食品を積極的に摂取すれば、免疫機能やアレルギー、肥満などに対して、うれしい効果を期待できます。

体調面で何か気になる点があれば、日々の食事の中で意識できる対策として、発酵食品を取り入れてみてはいかがでしょうか。美味しい食事を楽しみながら、より健康的な生活に近付けていけるかもしれません。

参考サイト